GREETING

創立100周年のご挨拶

当社は、わが国有数の毛織物産地である尾州に、産地の有志の熱意と尽力によって1923(大正12)年に誕生して以来、2023(令和5)年2月25日をもって100周年を迎えることになりました。
これもひとえにお取引様や株主様をはじめとする皆様のご愛顧とご支援の賜物であると、心より感謝申し上げます。

大正に誕生し昭和、平成と長き時代の変遷を歩む中で、その道のりは決して平たんなものではなく時に険しく幾度となく困難にも直面して参りましたが、それを乗り越え100周年という大きな節目を迎えることが出来ましたことは、何より先人達や現従業員の弛まぬ努力によるものであり敬意を表すものであります。

令和となった現在はと言いますと、全世界に新型コロナウイルス感染症が瞬く間に広まり、社会環境や生活様式が大きく変化することとなりました。
また、SDGs、サステナブルへの対応、特に地球温暖化により脱炭素社会に対する人々の意識が高まり、環境問題の重要性が強く認識されるようになりました。とりわけ繊維産業は大量生産による大量廃棄が社会問題となっており、時代や産業が大きな転換点を迎えているように感じております。

当社は、70周年の節目にあたり、CIを導入し、社名を蘇東興業株式会社から株式会社ソトーと改名し、新たな企業理念を策定しております。そして現在もその企業理念「企業の使命」感性技術で未来を拓く「経営の姿勢」創意あふれる人間企業「私たちの行動」誇りをもってチャレンジは、経営のそして従業員の行動指針となっております。

この先、当社が切り開いていく道のりは、時に険しく変化が激しいものであろうかと思いますが、常に企業理念を念頭に置きながら、迷うことなく一歩ずつ着実に前進し次世代に繋げてまいる所存です。
そして、業界のキーインダストリーとして、産地のリーディングカンパニーとして、皆様の信頼と期待にお応えすべく、社員一丸となって、先人達より引き継いだ染色加工技術の蓄積を糧に、常に時代の変化とニーズを的確に捉えた技術開発に努めてまいりますので、皆様におかれましては、今後ともなお一層のご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

代表取締役社長

上田 康彦

LOGO

100周年ロゴマークに込めた想い


株式会社ソトー創立100周年を記念し、ロゴマークを制作いたしました。
当社のメイン事業である染色を施すラインでさらなる未来への飛躍を表現しています。
これまで100年間積み重ねてきた歴史を未来へつなげることができるよう、社員一同、心新たに日々の業務に取り組んでまいります。

HISTORY

ソトーの歩み

1章

創業前史と一宮整理の時代

〜1923(大正12)年

1.尾州と毛織物

尾州と呼ばれた愛知県一宮市一帯は古く大和時代から織物が盛んな土地でした。
鎌倉から江戸時代にかけては絹が中心でしたが、江戸時代末期から明治時代中期には木綿が加わって絹綿交織の尾州縞として知られました。
尾州が毛織物の産地として転換したのは1891(明治24)年に発生した濃尾地震でした。工場や機械、木綿畑も壊滅的な打撃を受け、再建を図りたい機業家が純毛の服地用セルジスに注目しました。
さらに機業家たちは、世界の織物先進地の動向をにらみながら、二幅織機から四幅織機へといち早く移行していきました。四幅織機使用の先駆者は毛織服地セルジスの試作に挑んだ片岡春吉で、1909(明治42)年にはドイツから織機を取り寄せ試作を開始しています。こうした基礎づくりをすすめ、尾州は四幅服地へと切り替わっていきました。
1897(明治30)年に「尾西織物整理組合」が結成され、質の高い仕上げの研究が本格化しました。

しかし、当時の毛織物の生産技術の発展と比べ、整理技術は遅れており、近代的な整理専門業者の出現を望む声が高まっていました。1911(明治44)年、艶金が整理の仕事を引き受けることになりました。
第一次世界大戦や世界的な経済恐慌による影響を教訓とし、尾西の機業家の間で原糸の円滑な流通や安定した取引を目的に結束を高めようという機運が生まれ、1922(大正11)年10月に工毛会が結成されました。
工毛会では毛糸市況を研究しつつ海外から原糸を直輸入して市場操作にも乗り出し、工毛会の経済的安定を図りながら糸の安定供給を支えました。

2.一宮織物製整設立の挫折

明治から大正時代にかけ、尾西における毛織物整理は艶金が一手に引き受ける状態でした。
しかし、第一次世界大戦後の復興で毛織物の生産が急激に増え、艶金1社では対応できなくなり、工毛会が中心となって整理工場をつくろうという機運が盛り上がりました。
1922(大正11)年から設立準備を始め、「一宮織物製整株式会社」の設立を決め、株式の募集を開始しました。
株式の募集は起、奥町、一宮の機業家を中心に進められ、32人の株主から合わせて1,020株、2万400円の払い込みがありました。

新会社ができ次第、日本毛糸の高木鑦四郎が経営に専念し、稲沢の水谷宗次が社長に就くことになっていましたが、設立を目前に二人が突然病に倒れるという事態が起こってしまいました。
新会社設立の中心人物2人を欠いたことで、3,000株の株式募集も滞り、商法に定めた一定期限内の設立登記にこぎ着けることができなくなりました。株の払込金は1922(大正11)年12月上旬をもって全額返金することになり、尾西の機業家たちの思いの詰まった毛織物整理工場の建設の夢はついえることになってしまいました。

3.一宮整理の創業

一度はついえた整理会社設立の動きだったが、業界の将来を考えると新しい整理会社がやはり必要であるとの考えから、新会社設立に向けての動きが始まりました。
再発足した新会社は「一宮整理株式会社」と命名され、創立事務所を一宮市大字一宮字四ツ山7番に置き、1923(大正12)年1月に看板を掲げました。
1923(大正12)年には第一回の定時株主総会が開催され、起町三条字籠屋の野府川沿いの土地に工場建設も決定しました。
こうして当社設立に向けた助走が終了しました。

2章

蘇東興業の誕生と戦時下の経営

1924(大正13)年~1945(昭和20)年

1.蘇東興業の誕生

一宮整理は1924(大正13)年6月の重役会で当初予定していた一宮市から起町の新しい土地への移転を正式に決定しました。さらに第3回定時株主総会で新しい社名への変更を決定しました。
「蘇東興業」の誕生です。

1924(大正13)年7月11日、一宮区裁判所で商号の変更、本店移転の登記を行い、正式に発足となりました。
1925(大正14)年4月15日汽缶室(第一ボイラー室)が完成、5月1日には名古屋高等工業学校出身の染色技術員を採用、同年8月には事務所、寄宿舎、食堂、浴場、社宅が完成しました。
一宮整理の誕生より3年半近くの年月を経て1925(大正14)年11月10日、操業を開始しました。
1926(大正15)年には機械類の増強を行われ、生産効率が大幅に向上しました。

2.草創期の経営

操業を開始した直後は好成績を収めていましたが、昭和期に入り事態は一変しました。
第一次世界大戦後の反動と関東大震災による企業の不良債務を要因とする大きな経済的混乱が生じたのです。
全国的に多くの企業が事業縮小や廃業となる中、当社も例外ではなく、常勤・臨時雇いを含め男女合わせて78人を緊急処置としてやむを得ず解雇することになりました。
1927(昭和2)年の第9期決算では赤字を計上することになりましたが、その後の洋服セルなどの増産により収支は改善し、第10期決算では黒字に転じました。
不振が続いていた織物業界ですが毛織物は活況に転じ、当社も超繁忙を極め、第11期決算では創業以来最高の配当を行うこととなりました。

3.超繁忙期から苦難の時代へ

1929(昭和4)年、ニューヨークの株式市場が大暴落し、世界恐慌が発生しました。輸出は不振に陥り、貿易収支は悪化し、繊維業界も大きな打撃を受けました。
同時期、当社では事業の拡大に伴い従業員が増加し、津島出張所を開設しました。
昭和初期、当社は高級服地の問屋である鷹岡商店とアンゴラサージで結びつくことができました。学生服の制作で合格点をもらったことをきっかけに、大阪の羅紗屋の中で反染物は当社という評価が確立されました。
1938(昭和13)年、国家総動員法が実施され、ほとんどの物資やエネルギーが政府の統制下に置かれるようになりました。生産は軍需品に集中するようになり、当社も軍需用毛布の染色、起毛割り当てがあり、軍需品が整理染色総加工賃の約五分の一を占める事になりました。
そして1941(昭和16)年12月8日、太平洋戦争が始まりました。

4.戦時統制下の経営

太平洋戦争による戦時体制が強化され、生産はすべて指定品となり、原料も大部分が配給制となりました。
当社も電力の削減、原材料や燃料の制限などに苦しみながら指定生産の確保を努めましたが、生産は整理加工も染色も大幅な低下を余儀なくされました。

1943(昭和18)年、戦局は悪化の様相を呈し、繊維業界も軍需作戦との一体化が図られました。。航空機の部品製作用として金属の回収が指示され、当社も軍用毛布整理に使う染整機以外の設備を供出せざるをえない状況となりました。
同じ頃、当社にとってもう一つの企業合同となる当社絨氈部と浜松の中部整絨株式会社との合併が協議され、1943(昭和18)年10月、登記を完了しました。
戦局が最終段階に至った1945(昭和20)年、軍当局から工場の一部を軍需工場に転用すべしとの命が下りました。
同年、名古屋の岡本工業株式会社と工場賃貸契約書を締結しました。岡本工業株式会社は同社はノーリツ号の名で知られる名古屋の自転車製造会社でしたが、当時は軍需工場として航空機の車輪や部品を製作していました。
当社は緊急疎開転用工場の指定を受け、起毛工場を除くほとんどの工場と変圧器、電動機などを岡本工業に貸与しました。また、取り外した起毛機以外の生産用機械の大部分を大同毛織に賃貸し、当社は起毛専門工場として軍用毛織の起毛を行うことになりました。
90人いた従業員数は、徴用や応召などで32人にまで減ってしまいました。
1945(昭和20)年8月15日、日本はポツダム宣言を受け入れ戦争が終結しました。

3章

事業環境変動のなかでの
急成長

1946(昭和21)年~1962(昭和37)年

1.戦後の混乱のなかの操業再開

終戦によって転用解除となったものの、工場内に整理機械は一台も残っていませんでした。
そこで当社は整理機械を貸与していた大同毛織に対し、復興に対する援助を申し入れました。
尾州地区の復興には蘇東興業の復興が欠かせないと判断し、大同毛織は当社に対し、資本金30万円の株式のうち過半数を保有することを条件にこれを受け入れました。
1945(昭和20)年11月8日、臨時株主総会を開き、大同毛織社長である栗原勝一の代表取締役社長への就任を承認し、当社の再建に取り組むこととなりました。
社会や産業の復興が少しずつ進む中、繊維業界においても1946(昭和21)年、連合軍総司令部から羊毛7万7,350俵が民需用に放出され、同年11月から繊維産業再建3ケ年計画がスタートしました。

2.設備の拡充と社内体制の整備

1948(昭和23)年、操業25周年を迎えた当社は30万円だった資本金を150万円まで増資しました。
業績を伸ばし利益を増加させていた当社は、社内の設備の整備を進め、乾燥機の増台や工場や老朽化した設備の改善・新築を行いました。
また、社用車の購入、新事務所の完成など設備を充実させていきました。

同年、社員相互の親睦を深めるための機関として文化委員会「蘇友会」が発足し、同年5月13日に初めての旅行を実施したほか、雑誌「蘇友」を創刊しました。
本格操業を開始した1946(昭和21)年6月12日には労働組合法に基づき、蘇東興業従業員組合が発足し、1949(昭和24)年12月、労働協約の改訂時に労使協議会と改められました。
1949(昭和24)年9月の臨時株主総会では資本金を一挙に1500万円とする決定を行い、翌年8月には一宮工場の操業が開始しました。

3.名古屋証券取引所に上場

1950(昭和25)年頃からは戦後のインフレが終息し始め、各種の統制も次々と撤廃されました。
毛織物関連では、羊毛製品の配給統制の撤廃、原毛の民間買い付けの再開、羊毛の外貨資金割当制の実施、羊毛製品の価格統制の撤廃、同輸出リンク制度の発足、羊毛工業の設備制限の撤廃が行われ、純毛梳毛の価格高騰による勧告価格の実施、同基準価額の設定などがみられました。

整理業界においても同年5月1日から毛織物、スフ織物、輸出毛織物の染色整理加工賃および原糸の染色加工料金の統制額が撤廃されました。また、毛糸、毛織物の販売価格、織物工賃の統制額の撤廃などもあり機業は次第に活発化しました。朝鮮戦争による特需ブームが発生したものの、自由競争のあおりを受けて加工料金は伸び悩みました。
そうしたさなかの1950(昭和25)年4月の取締役会で株式の上場公開が提議されましたが、これは将来の発展を考えると資金調達の幅を広げるべきとの考えからでした。これに基づいて同年5月15日、当社の株式30万株が名古屋証券取引所に上場されました。

紡毛織物フラノの生産過剰による暴落、いわゆるフラノ旋風の影響も受けながらも利益を向上させ、東西の商社に当社の仕上げのよさを積極的にアピールし、機業家との間の連携も密にすることで「ロンドン・シュランク」方式による「ソトー・シュランク」が生まれました。“絶対に地ノシがいらない”との保証ラベルを付けて売り出し、大成功を収めました。

4.佐野工場の操業開始

1952(昭和27)年以降、繊維業界は低迷を続けたものの、当社は合理的な生産計画と納期の遵守、技術の向上によって生産、売上とも着実に伸ばし、利益を上げていました。
当社は同じ織物産地である栃木県への進出に向けて動き出し、最終的に栃木県および佐野市からの誘致を受けて進出を決定、1953(昭和28)年に佐野工場が操業を開始しました。

1952(昭和27)年、佐野工場建設資金の調達を目的とする増資を実施しました。
これを機に東京株式市場での店頭販売が検討され、1952(昭和27)年11月東京株式市場の非上場銘柄として店頭売買が開始されました。

その後、1961(昭和36)年10月2日、第二市場部開設とともに東京市場第二部銘柄となり、同時に名古屋市場の第一部銘柄(信用取引銘柄)となりました。1958(昭和33)年には本社第二工場が落成、同時期に一宮工場・佐野工場の増築を行い、当社は第一、第二、一宮、佐野の計4工場を持つことになりました。

1961(昭和36)年、社内教育の一環として学園組織を持つ蘇東学院を発足させました。
これは年少社員の将来性を考え、一般教養を高め、健全な社会人として成長していってもらうことを目標として開学したもので、男子部、女子部、本科3年のほか研究科、専科が設けられました。

これまではどちらかと言えば日陰的な存在であった染色加工は躍進期を迎え、尾西毛織製品の染色業界も、設備の充実や技術の向上が図られ、品質も格段と向上していきました。
1950(昭和25)年代後半になると品質管理の徹底と加工料金の協定が大きなテーマとなり、常に設備改善を進め、よりよい製品を生むため旺盛な研究と努力を続けていくには適正な利益を確保する必要がありました。
そのためにも継続的な技術開発が不可欠になっており、当社も以降、さらに技術開発を強化していきました。

4章

グループ化を経て50周年を
迎える

1963(昭和38)年~1973(昭和48)年

1.40周年とグループ化のスタート

1963(昭和38)年、創立40周年を迎えた当社は本社第一工場に資材倉庫と教養室、昇降機室などを含む4階建て延べ948坪の製品倉庫、本社新社屋が完成しました。
同年、当社は埼玉県蕨市の同業・埼玉染絨株式会社の全株式20万株を取得し、グループ企業としました。さらに、群馬県伊勢崎市の関東整染株式会社の経営を引き受け、全株式100万8,000株のうち73%の約74万株を取得しました。
この2社への経営参加はあくまで業界の安定を目的としたものでしたが、当社の傘下に入ったことで当社のグループ化戦略の先駆けとなりました。
1964(昭和39)年に、藤本芳二社長が就任し、当社はグループ化を積極的に進めていきました。
また、大同毛織の整理事業部守山工場が分離独立して設立された関絨株式会社の再建にも協力し、運営管理は1980(昭和55)年まで続きました。

2.合繊ブームとアパレル産業の台頭

合成繊維の第1号となったナイロン、ポリエステル系のテリレン、アクリル系のポリアクリロニトリルが発表され、合成繊維の三本柱がそろいました。
ナイロンの登場によってそれまでレーヨン、スフの生産量で世界一を誇っていたわが国は大きな打撃を受けました。
合繊ブームが到来し、なかでもポリエステルは安価で手軽に洗え、虫も食わない便利な素材として毛織物の強力なライバルとなりました。尾西の毛織物でも打撃を受けたところが少なくありませんでした。
1950(昭和25)年代後半以降、途上国からの輸入品が急速に力をつけ、国内企業の強力な競争相手となってきたことを背景として、国内の繊維産業は高付加価値化に生き残りの道を見出しました。そこで登場してきたのがアパレル産業でした。
合繊ブームとアパレル産業の台頭に対応するため、当社は染色整理加工業という枠を超え、染色整理の総合企業グループへの脱皮を図りました。
埼玉染絨や八州整染、関東整染といった会社をグループ化してきたのは、その戦略に沿ったものだったのです。
総合企業グループとして生き残りを図っていくため、技術開発および品質向上に積極的に取り組む姿勢をより鮮明にし、「ソトー・エミネント・シュランク」「ソトー・シュランク」「ボナセット加工」など様々な加工が開発されました。

3.グループ化の推進

1966(昭和41)年11月1日、大日本染絨株式会社が当社のグループ会社となりました。
さらに1968(昭和43)年7月25日に当社は大日本染絨株式会社、尾州織物染絨株式会社、株式会社加藤染工場の3社で資本関係を含めた提携について協議していくこととしました。
一方、1967(昭和42)年4月22日に合繊織物の染色整理を行う艶小興業が当社の傘下に加わりました。
1969(昭和44)年8月15日、大日本染絨と尾州織物染絨、艶小興業の3社が対等合併しました。大日本染絨が他の2社を吸収して翌年には「日本化繊株式会社」として操業を開始しました。

加藤染工場は、1969(昭和44)年12月1日に蘇東染絨株式会社と社名を変え、さらに1971年には東洋整絨株式会社と合併して、「蘇東整絨株式会社(1992(平成4)年10月1日に株式会社ソトーテクロスに改称)」が誕生しました。

1968(昭和43)年5月13日、当社は株式会社丹菊染色整理工場と業務提携を締結、1973(昭和48)年社名を「丹菊染工株式会社」と変更し、当社のグループ会社となりました。

1969(昭和44)年6月12日、当社および関連各社の資材の一括購入、諸経費の節減を目的として「蘇東商事式会社(1992(平成4)年10月1日ソトー商事株式会社と改称)」を設立。設立後は繊維製品の加工に伴い、当社やグループ会社が使用する原材料などの集中仕入れを主業務とし、保険代理業、自動車の販売なども手がけました。

1973(昭和48)年頃にはおよそ10年に及ぶグループ化により、八州整染、サクソン、関東整染、ヒルダメンディング、オデオンを含めた9つの関連会社を抱えることになりました。
変化する市場への対応に追われてきましたが、その中で新たな飛躍を期すために取り組んだのがグループ化でした。グループ化にはさまざまな試行錯誤がありましたが、そのほとんどは敵対的なM&Aではなく、先方から依頼されての提携や合併で、旧社名、旧資本をできるだけ残す方針が採られました。
グループ化の完了により、当社グループは尾州毛織物産地の染色整理業界において、艶金グループと並ぶ企業グループとなりました。

4.創立50周年を迎える

1972(昭和47)年3月、当社は創立50周年の記念行事実行委員会を発足させ、記念映画「勇気ある前進―SOTO」、記念レコード「蘇東グループ」(歌:ミュージカル・アカデミー)「ソトーグループ音頭」(歌:北島三郎)、記念誌「蘇東興業50年とそのグループの功績」を完成させました。
1973(昭和48)年2月24日・25日には長島温泉において、蘇東興業創立50周年、蘇東グループ化完成および八州整染創立を兼ねた記念行事を開催しました。

5章

オイルショック後の経営改革と
経営計画のスタート

1974(昭和49)年~1988(昭和63)年

1.オイルショックによる激動

第1次オイルショックにより日本の高度経済成長は終焉を迎えました。
尾西の毛織物業界でも1974(昭和49)年にそれまでの好景気から一転して需要が落ち込み、当社も重油価格や電気代の値上がりに直面していました。
そのため消防署の許可を得て重油タンクを設置し、非常事態に備えました。また、省エネルギー委員会を設置し、エネルギーコストの節減に努めましたが、1974(昭和49)年は売上、利益とも激減してしまいました。

不振脱出に向け、新規採用の停止、自然減による雇用調整を図り、関係会社の再編も進めました。
1970(昭和45)年代後半に入るとパンタロンやロングスカートなど布地を多く使う婦人物衣料の流行によって市況は徐々に明るさを取り戻し、当社は第1次オイルショックによる不況から抜け出すことができましたが、1978(昭和53)年、第2次オイルショックが発生しました。
第1次オイルショックの時と同様にエネルギー問題に取り組みましたが社内だけでは解決が困難と判断し、コンサルタント会社の株式会社ジェムコ日本経営に省エネの実践コンサルティングを依頼しました。小手先の改善ではなく、社員の意識改革から始めるという方法を採用し、当初の目標を大きく上回る成果を上げることができました。

1960(昭和35)年代後半にはコンピューター技術が進展し、1970(昭和45)年代には測色機とコンピュータを使って色合わせを行うコンピュータ・カラー・マッチング(CCM)の技術開発が始まりました。染色技術の向上に一貫して取り組んできた当社でも、科学的に染色技術を開発していく必要性が高まっていたことから1977(昭和52)年に本格導入に向けた技術開発を開始、染色研究所を設立しました。
1982(昭和57)年には染色研究所を技術研究所染色研究室に改称し、同時に加工研究室を新設、染色に関することは染色研究室、新商品の開発・先染め品の加工・樹脂加工の研究およびこれらに関する現場で発生したトラブルの対処は加工研究室が行うという役割分担となりました。

2.第1次中期経営計画の策定

1982(昭和57)年11月、当社は「中期ビジョン」の名称で、1983(昭和58)年から1985(昭和60)年を計画年度とする第1次中期経営計画を策定しました。
当時は経営環境の厳しさが当社を取り巻いていました。過去のような高度成長や市場の拡大は期待できず、企業間競争や途上国との競争激化が予測されていました。
そうした認識のうえで他社に先んじるかたちで企業を変革していくため中期経営計画を策定したのでした。


まずは自社の強みと弱みを把握し、素材・トレンドの急激な変化と多様化に対応できる技術力、瞬間的な大量受注にもスムーズに対処できる生産システムの構築を経営の重要課題として定めました。
こうした考えのもと、4つの目標を設定し、最終年度となった1985(昭和60)年まで本計画にしたがって着実に施策を実施していきました。
1983(昭和58)年4月、大阪市の東亜紡織株式会社から当社に対し、業務提携の打診がありました。
この申し入れを受け入れたことでそれまで採算上の理由で受注を控えていたポリエステル / ウールの染色を本格的に開始することになりました。

3.100億円企業へ

1985(昭和60)年、第1次中期経営計画の終了に伴い、当社は新たに第2次中期経営計画をスタートさせました。第2次中期経営計画では、第1次計画で目指した体質改善に引き続き取り組んでいくこと、営業、技術、労務などの問題点解決に向け、実行計画を本社各部と各事業部が策定して取り組んでいくこととしました。
同時期に経営の安定を目的として株主数を増やすための増資を行い、1991(平成3)年に資本金は31億2,419万9,406円となりました。
この増資および転換社債の発行によって社会的な信用も増していた当社は1988(昭和63)年11月、売上げは99億6,725万円となり、100億円を完全に射程に入れるようになりました。
すべては技術開発への積極的な取り組みと顧客志向に基づく営業努力など、長年にわたる地道な努力の積み重ねの結果でした。

6章

新たな企業理念のもとで
ソトー誕生

1989(平成元)年~1993(平成5)年

1.第3次中期経営計画の策定

1988(昭和63)年、第2次中期経営計画の終了に伴い、当社はこれを継ぐ第3次中期経営計画をスタートさせました。
多様化、個性化する消費者のニーズに合わせて多品種、少量、短サイクルの流れに対応し、さらに高感度、高品質化を進めていく必要があること、労働時間の短縮、環境規制などに対応すべきこと、さらに途上国との競争激化への対処や業界再編にも取り組むことを目標としました。
1990(平成2)年代の景気後退に伴い、繊維業界も苦境に陥りました。
当社は第3次中期経営計画に基づき、市場の高級化、多様化、短サイクル化が進むなか、受注対応体制の強化を図るとともに高付加価値加工技術を追求し、一層のコスト低減を図りましたが、一方で紡毛織物が主体であった関東地域の毛織物産地は将来的な生産数量の減少が予想されることや生産の季節的な偏りから生産の効率化も困難な状況でした。
こうした状況から当社は関東整染を染色整理業から撤退させ、併せてカンセン商事の事業を中止することを決定、毛織物染色整理の営業は佐野市の八州整染に委譲しました。
工場の跡地はショッピングセンターとして活用されることになりました。

2.研究開発の強化

1977(昭和52)年11月1日付で設立された染色研究所では加工研究室と染色研究所、生産システムの改善と合理化を行う生産システム室の3チームで支えてきました。
1970(昭和45)年代以降、毛織物は紳士服・柄物から後染めの無地物へと変化し、婦人物アウターにおいては、純毛やポリエステルとの混紡に代わり、綿・麻・シルク・レーヨンとの混合素材が急増してきたことを受け、当社は新素材、新加工法の研究を進めました。
具体的には、シルケット加工、シワ加工、コールド・パッド・バッチ染色、ウールのウオッシャブル加工、セラータシリーズを展開しました。

特に、1991(平成3)年からシリーズ展開を図ったセラータシリーズは、スーツ地に対する超撥水加工ブームもあり、一世を風靡しました。
工場の現場では最新のコンピュータによって管理し、流行や時代のニーズに合わせてフレキシブルに、きめ細かな加工に対応できる多品種小ロット生産システムの構築を進めていました。
その一つが染色機内部の温度を常に最適状態でコントロールするATC(Automatic Thermometric Control)で、高品質の仕上げを実現することになりました。
さらに最新の試験装置を配置し、入念な品質管理を行い、省力化、効率化、コストダウン、品質管理などをテーマにTQC活動を継続して推進しました。

3.CI導入と第4次中期経営計画

1990(平成2)年1月の取締役会でCI(Corporate Identity)導入を決議し、導入活動に乗り出しました。
これまで明確な企業姿勢を内外に打ち出したことはなく、蘇東興業という社名も業界内はともかく一般にはほとんど知られていませんでした。その社名と仕事、そして目指す企業理念を広く知らしめる必要があると判断しての導入でした。

1992(平成4)年秋、新しい企業理念をまとめ上げ、企業理念として「企業の使命」「経営の姿勢」「私たちの行動」の3つを定めました。
 ◇企業の使命:感性技術で未来を拓く
 ◇経営の姿勢:創意あふれる人間企業
 ◇私たちの行動:誇りをもってチャレンジ

当社は新しいCIシステムのもとで次代を拓いていくことになりました。
1992(平成4)年4月、CI導入と合わせ、第4次中期経営計画をスタートさせました。
21世紀に向け、当社の経営をどのような方向に構築すべきかを模索し、その第一歩を踏み出すために第4次中期経営計画を実施していきました。

4.70周年の社名変更

1992(平成4)年10月1日、当社は新しいCIを導入し、新社名を歴史と伝統ある旧社名を受け継ぎながら親しみやすさ、身近さをもたせた「株式会社ソトー」に変更しました。
新社名のもとで1993(平成5)年2月、当社は創立70周年を迎えたことを機に次のようなメッセージを明らかにしました。


『ソトーは「感性と技術」をメインテーマに、より一層、研究開発・市場開拓に力を入れ、明日のファッション文化への貢献を目指す企業である。CIで表明した理念の実現のために、社員全員がチャレンジ精神をもって、新しいソトーを築いていかねばならない。
厳しい現実の前に、もはや過去のような高い成長は期待すべきでないかもしれない。だが基本に戻り、基本に忠実に、すべきことを確実に実行しながら、21世紀に夢と希望をもって堅実経営による着実な安定成長を目指す、それが新生ソトーの進むべき道であろう。』

7章

新生ソトーへの脱皮に向け
基盤強化

1994(平成6)年~2002(平成14)年

1.質を重視した経営の推進

1990(平成2)年代半ば以降、当社はより高い付加価値を可能にする新たな加工法の開発を進める中で、超撥水加工セラータの性能をさらに高めた「セラータ加工シリーズ」がありました。
その他にも「キャピスト加工」「ビオソフト加工」「スーパーシャルム加工」「スタビーレ加工」などの加工法を次々と開発し、さらに「カロス加工」「テネーロ加工」「フレーシュ加工」など多様な感性技術を実現していきました。
1980(昭和55)年代から1990(平成2)年代にかけては生産管理体制の整備に取り組みました。
工程の中心となる染色工程への投入量をコントロールするための仕組みであり、その整備によって工程間在庫をできるだけ少なくし、必要なものを必要なだけ生産しようというものでした。この取り組みはその後も継続的に実施され、のちの生産革新へと受け継がれていきました。

1995(平成7)年からは不動産事業を開始し、商業施設の誘致活動を展開しました。

2. コスト低減の取り組みによる経営効率化の推進

1990(平成2)年代以降、加速する多品種少量生産を背景として迅速なデリバリーを求める傾向がより一層強まっていました。当社は新たな物流の仕組みの構築に向け、革新的な物流システムを導入することとし、各工場に順次自動倉庫を設置していきました。これを稼働させることでデリバリーの迅速化が可能となり、省力化や経費削減にもつながりました。
同時期に当社では福利厚生制度の拡充を図りました。賃金制度の変更やリフレッシュ制度の導入をし、従業員のモチベーションを向上させるための取り組みを実施しました。
また、早期退職者優遇制度を実施し、総人件費の削減による企業体質の強化を図りました。

8章

繊維事業をタテにヨコに
拡大・伸長

2003(平成15)年~2017(平成29)年

1.企業価値向上に向けた経営改革

2003(平成15)年米国系投資ファンドによる株式公開買付け(TOB)が仕掛けられるという事態に陥りました。
当社は、このTOBに反対する態度を表明し、対決姿勢を鮮明にしました。大和証券グループとの連携による逆TOBという策をとり、当社を巡る買収合戦が始まりました。
結果、当社へのTOBは失敗に終わりましたが、この出来事は、日常的に買い付け対抗策を整備しておくべきとの教訓を残すものとなりました。

2006(平成18)年、グループ全体の資本関係をより強固なものとし、経営の迅速化・効率化によってグループ総合力を向上させ、企業価値を拡大していくことを目的としたグループ会社4社の完全子会社化、また、お互いの強みで補完するシナジー効果を期待したダイドーリミテッドとの業務提携を行うことで企業価値向上に向けた経営改革を行っていきました。

2000(平成12)年代以降「健康」や「環境」をキーワードとした加工技術の開発を進め、ナノテクノロジーを用いた独自の加工技術の開発にも取り組み、衣料の他インテリア用品向けの提案も行いました。「nano-セラータ」「オフポラン」「サン・チタニア」はナノ加工技術により開発されました。

2. 新たな飛躍に向けて中期経営計画の策定

2007(平成19)年度を初年度とする中期経営計画を策定し、厳しい経営環境下にあっても「新たな飛躍に向けての安定的・持続的成長と経営効率化を実現」(基本方針より)していくための戦略と施策を明らかにしました。
同年、当社はテキスタイル事業を立上げ、本格的な開発と販売に乗り出しました。2008(平成20)年1月にはテキスタイル事業を加速させるため、ダイドーリミテッドと戦略パートナーシップを構築することとし、同年2月にはパリのエスモード・インターナショナルで個展を行い、成果を公表しました。

2008(平成20)年にはソトープラザ、関東整染、ソトーテクロス、カンセン商事が合併、2009(平成21)年には、いわなか株式会社のテキスタイル事業を承継、2012(平成24)年にはソトージェイテックでの佐隆事業部の発足がありました。
2009(平成21)年以降、当社は新しい生産改革活動である「ソトー生産革新」活動を開始しました。およそ10年におよぶ活動を通じ、改革と呼べるほどの成果はもたらされなかったものの、素材の多様化に対応しつつ、省エネや自動化にも取り組み、一定の成果を上げることができました。

3. テキスタイル事業と一体になったグローバル展開を推進

2010(平成22)年5月、新たな中期経営計画を策定しました。
「染色、整理加工事業で培った『感性技術』をベースに、テキスタイル事業と一体となってグローバル展開を図り、安定的・持続的成長を実現する」を基本方針として定めました。
尾州産地が輸入品の増大や国内衣料消費の不振等による受注加工量の減少を受け業績不振にあえいでいた2000(平成12)年代、ウール染色加工大手の艶金興業がウールの染色加工から完全に徹底することになりました。当社は「長い伝統を誇る尾州産地における生産体制の維持を使命」と考え、産地の生産体制を維持して水平分業を進め、染色事業の収益拡大のため、同社が担ってきた染色加工事業を承継することになりました。
2011(平成23)年5月には、株式会社ワールドとの合弁によりテキスタイル販売会社のJファブリック・インターナショナルを発足、世界に通用するテキスタイルの企画・販売を行うのが目的であり、東京および大阪を拠点に販売活動を開始しました。
厳しい経営環境が続く2010(平成22)年代、工場体制の構築を見直し、集約化することでコスト削減を図りました。

4. 「感性技術」を基盤に安定的・持続的成長を志向

これからはASEANがメンズスーツなどの縫製の中心になるとの認識、また一般的なスーツ素材の生産の多くが日本国内での生産が激減していたことから、当社はグローバル展開の一環として、ウール素材のASEANでの現地生産の検討を開始しました。
そうした中、2013(平成25)年9月、ベトナム・ホーチミンの有力企業である国営の28コーポレーションと業務提携を交わし、ベトナムでの事業展開を図り、織布・染色加工の一貫工場として稼働を開始、2014(平成26)年にはポリエステル・毛混のテスト生産を開始しました。

2010(平成22)年代には独自の染色加工技術の開発に加え、生産性を一段と高めることを目的として染色整理設備の自動化投資を行いました。この投資によって生産性の向上が図られただけでなく、素材多様化への対応、エネルギーロスの削減が可能となりました。
2015(平成27)年、閉鎖した第二工場の空きスペースの有効活用および当社の業容拡大という2つのメリットを期待して、モーリタン(岐阜県各務原市)の染色整理事業を譲り受け、染色整理分野での事業領域の拡大を図りました。
2016(平成28)年6月10日、当社は東京証券取引所および名古屋証券取引所の承認を得て、当社株式が両証券取引所の市場第二部より市場第一部銘柄に指定されることになりました。企業イメージの向上や人材採用面における有利さを考慮すると、第一部銘柄となるべきとの経営判断となりました。
2018(平成30)年、グローバル展開の一環としてM&Aによって津島市の兒玉毛織を買収し、当社の傘下としました。ヨーロッパ輸出に強みを持つ同社をグループ内に抱えることで当社のグローバル化が進んでいきました。

9章

優れた感性と技術で
新たな価値の創造へ

2018(平成30)年~2023年(令和5)年

1. 染色加工事業とテキスタイル事業の連携強化

当社はウールを中心とするファッション衣料素材を取り扱ってきましたが、近年の消費の変化に伴う課題から、スポーツやインナー、ユニフォームといった“非ウール”、“非ファッション”分野に取り組み始めました。
2018(平成30)年にウール素材の寝具ブランド「WOOLOOP(ウーループ)」を立ち上げたことによりBtoC市場への進出を果たした当社は、メンズファッションブランドの「MOVB(モーヴ)」、天然由来の抗菌剤スプレー「Mimamor(ミマモ)」といったBtoCブランドを開発し、”非ウール”に向けた事業展開をさらに加速させました。


2020(令和2)年冬から始まった新型コロナウイルスによるパンデミックは瞬く間に世界中に拡散し、日本経済も深刻な影響を受けました。当社への影響も大きく、売り上げも落ち込みました。
コロナ禍が収束すれば、需要の回復が期待されますが、すぐさま以前と同じような状態に戻ることはないと思われます。こうした予測から生産体制の集約と再構築を図り、スポーツ・インナー・ユニフォームといった“ 非ウール” “ 非ファッション”に取り組んでいく姿勢を鮮明にしています。

2.創立100周年を超えて

1923(大正12)年、国内有数の毛織物産地である尾州で誕生した当社は、2023(令和5)年2月25日をもって創立100周年を迎えることになりました。
2023(令和5)年現在、新型コロナウイルス感染症が完全には収束せず、地政学的なリスクが拡大するなど先行きが見通せない厳しい状況が続いています。また、社会や人々、株主は企業にSDGsへの対応を強く求めており、以前にも増してその対応が企業価値の向上に直結する時代となっています。


当社はファッション産業におけるキーインダストリーと言われる染色加工をコア事業とし、ウールを中心とする尾州におけるリーディングカンパニーとしてその責務を全うしていかねばなりません。「感性技術で未来を拓く」という企業理念のもと、優れた感性と技術で新しい価値を創造し、人々の暮らしに新鮮な喜びと豊かさをもたらす商品やサービスを提供することを使命とし、それを達成することで社会に貢献してまいります。
そのためには従業員一人ひとりが先人たちの気概を受け継ぎ、時代が求める変革に躊躇せずに挑んでいくことですが、幸いにして当社には安定した財務基盤と高い加工技術があります。
それを最大限に活かしながら次の100年に向け、力強く歩み出します。


ソトー100周年記念誌

SOTOH MEMORIAL MAGAZINE

株式会社ソトーの創立100周年を記念して、当社の歩みを振り返る記念誌を作成いたしました。
この機会に当社の100年の歴史を是非ご覧ください。

CONTACT US

お問い合わせ

ご相談・お問い合わせは、
お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

tel.0586-45-1121

お問い合わせフォーム

株式会社ソトー

〒494-8501

愛知県一宮市篭屋五丁目1番1号

tel.0586-45-1121

© 株式会社ソトー